まるもの勉強日記。

実はSE目指してます。

「入門者のLinux」第十章

 

第十章「定番のテキストエディターvi」

 

UnixLinuxでは情報はなるべくテキストファイル(文字の羅列)で管理している。

バイナリファイルは、情報を直接的に数値に対応させて表現されているもの。
それには読み解くのに特別なソフトウェアが必要。
それが面倒だからテキストファイル使おうって話。

故に、テキストファイルを手際よく扱うことが大事なんだな。

 

大きなテキストファイルから特定の情報を抽出したり整形したり定型化された処理を繰り返すにはワンラインーや「awk」が便利。

しかし、テキストファイルに中身を見ながら修正を加えたり、新たなテキストファイルをゼロから作ったりするときは、画面上のテキストをキーボードでいじれるソフトのほうが便利。

そういうソフトのことをテキストエディタという。

テキストエディターはちっちゃいワープロって感じらしい。
文書を「文字の集まり」として認識して、文字を消したり追加したりテキストファイルを編集できる。

 


 

UnixLinuxの定番テキストエディターは「vi(ヴイアイ)」

「vi」には昔からある使いにくい「vi」と、昔からあるやつを拡張して使いやすくした「vi」がある。

 

Ubuntu Linuxでは前者は「vim-tiny」、後者を「vim」とそれぞれ呼ぶ。
Ubuntu Linuxをインストール後は、「vi」は「vim-tiny」になってることが多いので「vim」をインストールする。

[sudo apt-get install vim]

[vi 編集したいファイル名]...「vi」の世界に入る=「vi」起動

「vi」を起動すると、まずコマンドモードに入る。
コマンドモードとは、テキストの一部を削除したりコピペしたりファイルを保存したり「vi」を終了したりするモードのこと。

コマンドモード以外に挿入モードがある。
挿入モードに入るには[i]キーをおす。

挿入モードはテキスト内容をキーボードで直接打ち込んだり書き換えたりする。

「vi」のコツ

・操作に行き詰まったら[Esc]キーをおしてコマンドモードに戻る。
・1文字削除は[x] 、1行削除は[dd]
・誤操作は[u]で元に戻せる。
・不要な部分を消し去ったら、書き換えたいところまでカーソルを移動し、[i]キーをおして挿入モードに入り挿入したい内容を打ち込む。