まるもの勉強日記。

実はSE目指してます。

1週間でLPICの基礎が学べる本〈6日目〉

 

Linuxではソフトウェアをパッケージという単位で管理している。

〈パッケージの形式〉
RPMパッケージ(RedHatディストリビューション)
debパッケージ(Debianディストリビューション)

ソフトウェアが動作するにはいろいろなプログラムが共通して利用するライブラリや他パッケージが必要なこともある。
 ⇒ 依存関係


手動でやるのは大変なので、そういった情報を管理している「パッケージ管理システム」で行う。

〈パッケージ管理システム〉
YUMCentOSFedora
APT…Dbian GNU/LinuxUbuntu

 

時に必要なソフトウェアがパッケージ化されていないこともある。
見つからないときは、ソースコードを自分でコンパイルし実行ファイルを生成することもできる。

 

RPMパッケージは[rpm]コマンドを使って操作します。

[rpm オプション]

オプションはたくさんある。
[rpm]コマンドにはオプションは必須。

オプション 説明
-ivh パッケージファイル名 パッケージファイルインストー
-Uvh パッケージファイル名 パッケージファイル名アップグレード
-e パッケージ名 パッケージ名アンインストー
-q パッケージ名 インストールされているか確認
-qa パッケージ一覧表示
-qi パッケージ名 パッケージの説明表示

※パッケージ名とパッケージファイル名に注意すること

 

依存関係のエラーが出た場合、必要なパッケージを探しインストールする必要がある。

高度なパッケージ管理を行うYUMを使ってRPM形式のパッケージを扱うようになている。
YUMはインターネット上で確認でき、必要なパッケージをインターネット上から自動的にダウンロードできる。

YUM

[yum サブコマンド]
サブコマンド 説明
update 全体をアップデート
install パッケージ名 パッケージをインストー
remove パッケージ名 パッケージをアンインストー
update パッケージ名 パッケージをアップデート
list パッケージ一覧表示
info パッケージ名 パッケージの情報表示
search "キーワード" 検索

 

ファイルとして扱えるのはファイルシステムという仕組みがある。
⇒外部記憶装置データをファイルとして管理する仕組み

Linuxではハードディスクをはじめとするデバイスをファイルとして扱える。
ファイルアクセスと同じ仕組みでデバイスにアクセスできる。
バイスを表すファイルをバイスファイルという。
[/dev]ディレクトリ以下に配置される。

1台のハードディスクは複数の領域(パーティション)に分割して利用することができる。
パーティションは4つに分けられる。⇒基本パーティション
1つだけは拡張パーティションに変更できる。

パーティションを分割することでもし障害が発生しても被害を1つのパーティションにとどめることができる。

パーティションLinuxインストール時に作成できる。

[fdisk デバイスファイル名]

⇒既存のパーティションに対して新規のパーティションを作成したり削除したりするとデータが消えてしまうこともあるので注意!バックアップををとること。

パーティションを作成しただけでは、その中にファイルを保存することはできない。
ファイルシステムを作成する必要がある。
ファイルシステムはOSによって異なる。

ファイルシステム作成

[mkfs (-t ファイルシステム) デバイスファイル名]

 

Linuxにはドライブという概念がない。
すべて/ディレクトリ以下のディレクトリツリーに接ぎ木して管理している。
マウントして初めて使えるようになる。
マウントは外部記憶装置とつながる方法みたいなもの。

マウントを実行

[mount デバイスファイル マウントポイント]

マウントポイントはデバイスを接続するディレクトリのこと。
任意のディレクトリでOK。


 

ディレクトリやファイルの配置はFHSで規定されている。
主要なディストリビューションはFHSに準拠している。
(/bin,/boot,/dev,/etc など)

 

 

やっとここまできたよ、、(笑)

PHPのお勉強始めたところで、そっちに偏っちゃったな、、(笑)